構造多型解析の意義と可能性

オミクス基礎知識

はじめに

様々な生物学的現象や疾患において、ゲノム中の構造多型(Structural Variations:SV)は重要な役割を果たしています。構造多型とは、50bp以上の長さで起こる比較的大規模な変異であり、欠失、挿入、重複、逆位、転座、それらの複合などが含まれています。この記事では、構造多型を検出するSV解析の意義と可能性について解説します。

SV解析の基本

SV解析は、ゲノム中の構造的変異を特定するための手法です。主なSVには、次のようなものがあります。

  • 欠失(Deletion): ゲノム中のある領域が欠失した状態。
  • 挿入(Insertion) : ゲノム中のある領域に別の配列が挿入された状態。
  • 重複(Duplication): ゲノム中のある領域に、2コピー以上増幅された特定の配列が挿入された状態。
  • 逆位(Inversion): ゲノム中のある領域が通常と逆向きにみられる状態。
  • 転座(Translocation): ゲノム中のある領域が他の染色体に移動した状態。

これらの変異のうち、欠失と挿入が多く見られます。構造多型は、ゲノムの構造を変化させ、機能に影響を与える可能性があります。

SV解析の意義と可能性

SV解析は、ゲノム中の構造多型がどのように生物学的プロセスや疾患に関与するかを理解するための重要な手段です。

  1. 疾患の理解: 構造多型は、発達障害や知的能力障害、そして発がんに関連する事が知られています。障害や疾患に関わる構造多型の検出や、その構造多型が引き起こす遺伝子発現変化を同定する事は、その理解と個別化医療の発展に寄与します。
  2. 進化の理解: SV解析により、種の進化や適応に関連するゲノムの変化を同定する可能性があります。。様々な生物種でゲノム重複が起きている事が知られています。先祖を同じくする種間のゲノムを比較し、種間の差異を同定する事で、その進化の過程を明らかにする事が出来ます。

まとめ

SV解析は、ゲノム中の構造多型を検出し、その生物学的意義を解明するための重要な手法です。SV解析により、構造多型が引き起こす遺伝子変異や発現変化が同定され、特定の疾患の原因の理解や治療法に繋がる可能性があります。疾患だけでなく、種の進化の解明にもSV解析は利用する事が出来ます。今後、SV解析法の発展により、一層その利用範囲が広がっていく事でしょう。

WGS受託解析サービス

レリクサでは、WGS受託解析を承ります。

サービスの詳細はこちらから。
お問い合わせ・お見積もりはこちらから。

レリクサのバイオインフォマティクス解析

レリクサでは、バイオインフォマティクス解析も承ります。
お客様のお手元の取得データ済みデータを解析することも可能です。

サービスの詳細はこちらから。
お問い合わせ・お見積もりはこちらから

レリクサのサービスなら

丁寧なビフォアサポート・アフターサポート
15名以上の博士研究者が在籍。高い専門性と丁寧なサービスで、最後までご満足いただけるサービスを提供します。

リーズナブルで高品質なシーケンス
競争力のある複数の国内外シーケンスプロバイダーと提携し、低価格・高品質なデータ取得を実現しています。データ解析をご自身で実施するお客様からも選ばれています。

カスタム実験・オーダーメイド解析・統合解析にも対応
ご研究目的やご要望の図版、参考文献等に応じて、標準サービスメニュー外のカスタム実験・カスタム解析・マルチオミクス解析・統合解析も承ります。

株式会社Rhelixa(レリクサ)について

当社は最先端のゲノム・エピゲノム解析で培ってきた技術を活用して、生物学・医学・薬学領域における基礎研究や製品・ソリューションの開発、またはそれらの受託業務を行っています。次世代シーケンサーにより得られるエピゲノムデータの他、ゲノムやトランスクリプトーム、メタゲノムデータを組み合わせた統合的なデータ解析により、細胞制御の詳細なメカニズムの予測や精度の高いマーカーの探索を行います。また、研究開発のあらゆる場面で必要となるデータの統計解析や図版作成を基礎知識を必要とせず誰もが手元で実現できる環境を提供しています。